日语 「...ようとする」怎么理解啊 日语问题 「~(よ)うとするところ」什么意思

作者&投稿:端木孙 (若有异议请与网页底部的电邮联系)

ようとする  [ようとする] 

1.<接续>

2.动词的意志形+とする

3.<意味>

4.表示努力尝试做某一行为。

各种场合都可以使用,具体的按照语境进行分析。

相关例句:

1.纯なる子供の心を操り、自らの欲望を达しようとするのは悲しい。 

操纵纯真孩子们得心,就为了达到自己的欲望,真是悲哀。

2.一生悬命勉强して希望校に合格しようとする。 

我努力学习想要考上理想的学校。

扩展资料:

日语的语法

按语言结构特点分类,日本语属于黏着语。SOV语序。

在语言表达上分为简体和敬体,另外有发达的敬语体系。

作为一种基本的结构,典型的日本句子的句式是主语-宾语-谓语。例如:太郎(たろう)が林檎を一つ食(た)べた(Tarō ga ringo o hitotsu tabeta)。照字面直接的意思是"太郎吃了一个苹果"。

当说话人认为从语境中听者能理解,也就是谈话者或作者自信谈话对象对所谈及的情况有一定了解时,经常会省略主语或宾语。在这种情况下,上面所讲的那个句子可能会变成,“林檎を食べた”(ringo o tabeta)("吃了苹果")或仅为:“ 食べた ”(tabeta)("吃了")。

在日语中,不像在英语中,词序并不能表明名词在一个句子中的语法作用。名词并不象有些语言中那样,会因语法需要加以变化。代之,语法作用是通过名词后面的虚词来表示的。重要的是が(ga), は(ha),助词读做Wa),を(o),に(ni)和 の(no)。虚词は(作助词时读作wa)特别重要,因为它标志着一个句子的话题或主题。

日语中的动词变格不能反映出人称和单复数。在现代语中,所有动词在现代日语字典中的形式都是以一部分U段假名结尾(う、く、ぐ、す、む、つ、ぬ、る)。

这样,动词“食べる”(taberu)就像英语中"吃"的动词原形“eat”,尽管它本身实际上是一般现在时,意思是“eat(吃的动词原形)/ eats(吃的第三人称单数)”或者“will eat”(将吃,吃的将来时)。其它的一些变格形式是“食べない”。



ようとする是强烈的主观愿望
ようとする的よう是动词推量形后的推量助动词,有如下几种用法:

1、接意志动词,表示意志。意为:想要……;例如:

1)、息子は东大に入ろうとしている。/儿子想上东大。(主语是第三人称)

2)、棚の上の花を取ろうとして、足を踏み外してしまった。/想取架子上的花瓶,结果脚踩空了。(主语是第一人称)

3)、うちの息子はいくら言っても勉强をしようとしない。/我儿子不管怎么说他都不愿学习。(主语是第三人称)

注意:ようとしない不能用于第一人称的意志。例如:×私は勉强しようとしない。

2、接非意志动词,表示眼前就要出现某件状态。意为:就要……;即将……。例如:

1)、时计は正午を知らせようとしている。/表针眼看就要指向中午了。

2)、日は地平线の彼方に沈もうとしている。/眼看太阳就要落到地平线的那边去了。

3、前接意志动词,后加ところに和ところを的形式,表示正要干某事时,出现了新的情况。例如:

1)、お风吕に入ろうとするところに、电话がかかってきた。/刚要洗澡,电话来了。

2)、タバコを出して吸おうとするところを、看护妇さんに见つかった。/把香烟掏出来正准备抽时,被护士发现了。

4、前接非意志动词,后加ところに和ところを的形式,表示正要出现某种情况时,或在某处地方。例如:

1)、高层ビルが倒れようとするところを写真に取った。/把高层楼房即将倒塌的情景拍了下来。

2)、川が二つに分かれようとするところに长い桥がかかっている。/在接近河道分流的地方,架着一座大桥。

正要做某事。。。正想做某事。。。今天晚上刚复习的 呵呵
举个列:
家を出挂けよう时、友达が来ました。
正要出门的时候朋友来了
百度太奇怪了 ,把繁体字都简化了。。。

日语中的という如何理解~

という在各个句式里都有不同的用法,需要具体分析,大概如下:
一、ということだ/とのことだ(传说)
含义:表示传闻,直接引用的语感较强,相当于汉语的“据说……”,“听说……”。
例句:
① 来年の秋には、新しい図书馆ができるということです。
(据说明年秋天将建成新的图书馆。)
② 山田さんは、近く会社をやめて留学するということだ。
(听说山田最近要辞掉公司的工作去留学。)
二、ということだ(说明)
用法:「という」是一个词团,后续形式体言「こと」和断定助动词「だ」,接在简体句后面。
含义:用于解释词语、句子的意思或解释事情,相当于汉语的“就是……”,“是这么一回事……”,或灵活翻译。
例句:
①「灯台もと暗し」とは、身近なことはかえって気が付かないということである。
(“灯下黑”是指自己对身边的事情反而意识不到的意思。)
②この谚の意味は、时间を大切にしないといけないということだ。
(这条谚语的意思是必须珍惜时间。)
三、ということは
用法:「という」是一个词团,后续形式体言「こと」和提示助词「は」,接在体言、活用词简体后面。
含义:表示对前面的内容加以解释,或者根据前项得到某种结论,相当于汉语的“……就等于……”,“……这就是说……”,或灵活翻译。
例句:
①朝寝ということは、若いということの证拠だ。
(早上晚起是年轻的证明。)
②一日八时间月曜日から金曜日まで働くということは、一周间で四十时间の労働だ。
(一天工作8小时,从周一到周五每天都工作,就等于每周工作40小时。)
四、……というものだ
用法:「という」是一个词团,「もの」是形式体言,后续断定助词「だ」。该句型接在动词原形的后面。
含义:①表示说明某物的功能和内容,相当汉语的“(就)是”或者灵活翻译。
例句:
①この研究は、生产量を十年のうちに二倍にするというものだ。
(这项研究可以使产量在10年里增加到2倍。)
②今回作られたタイムカプセルは二百年メッセージを送るというものだ。
(这次制造的时空罐是送给200年以后的人们的祝福。)
五、……というものは
用法:「という」是一个词团,「もの」是形式体言,「は」是提示助词,该句型接在体言后面。
含义:表示后项是对前项的解释或叙述,相当汉语的“所谓……”“这东西……”,或者根据具体语境灵活翻译。
例句:
①人间というものは不可解だ。
(人是不可理解的。)
②老人というものは堪え性のないものだ。
(老人就是没耐性。)

扩展资料
扩展句型:
~というもの 
强调前面所接的名词部分。
例文:习惯というものは恐しいものだ。 (习惯这东西很可怕。)
有同学查相关语法书可能会发现书上这样写:というもの接在表示期间、时间的词语之后,表达时间之长。
其实从本质上来说,というもの就是表示强调,因为其前面常接表示时间的词语,人们就形成了一种“というもの表示时间之长”的感觉,这种说法并不确切。
~といえば  说到……,谈到……。表示将某事物作为话题提出来。(客观评价、联想)
例文:高木さんといえば切手というぐらい、彼の収集热は有名だ。(提到高木就想到邮票,他的集邮热情很有名。)
参考资料:百度翻译——という

「~(よ)うとするところ」
表示 【正要(做)-----的时候】
例如;起きようとするところ、电话が来た/正要起床的时候来电话了