日语动词的ない型 和て型加いない在语法上有什么区别? 日语动词ない形和动词基本形加な有什么区别?

作者&投稿:班胖 (若有异议请与网页底部的电邮联系)

持っていない是持续体否定式,强调的是一种状态;

持たない是动词一般否定式,没有强调状态的意思。

举个例子就一目了然:

  1. あっ、やばい!外は雨が降っている!でもいまの私は伞を持っていない。(外面下雨,我没带伞,这个动作是在现在一直会持续的动作体现)

  2. 今日はこんな素晴らしい天気で、伞を持たないよ。(今天天气那么棒,我是不会带伞的哦!)   不带伞,动作是将来时,不是持续体。



持っていない:没有带着——表示没有的状态
持たない:不带——表示不的意愿

以此类推

形のない骨你好我有你想要的,可以点击我有。看主页试试,里面有很多电视等

日语中动词原型加な和动词的ない型有什么区别?~

动词原型加な里的な是终助词,表示禁止。在口语里也可以用なよ表示禁止,但是语气比较弱。如:
今日できることは、明日に延ばすな。
友达なんだから、远虑するな。
あんな人には、あまり话すな。
ない型是否定助动词形式,它接在动词、动词活用型助动词的未然形后,表示否定,它是形容词型活用,没有命令形,表示否定的命令要用な(注意,文语否定助动词ず有命令形ざれ)。如:
王さんは日本语ができなかろう。
日本语ができなくて、困っている。
私は日本语があまり话せなかった。
私は日本语が话せない。
日本语が话せないのは残念だ。
ドアを开けなければ、中に入れない。
今日できることは、明日に延ばすな(延ばさざれ)。
希望我能帮助你解疑释惑。

动词ない形表示主语主客观上不做某个动作,意思随前后文而变化。动词加な表示禁止对方做某个动作。例如行く,用 行かない 表示(说话人)不去。行くな 则表示不许去,不许你去。